中津祇園唯一の舟車である「下正路町舟車」で唄い継がれている歌で、江戸時代の参勤交代で船を利用する藩主の江戸への旅立ちの時や、藩主が新造船をつくり進水式の時に、士分格の御船手(みふなて)により唄われていました。 廃藩置県により、御船歌は全国的に消滅してしまいますが、幸いにも中津藩の「御船歌」は、下正路町が闇無浜神社の次官として唄い継いでいたため、一部が現存しています。
多くの祇園車が辻で踊りを奉納するのに対し、下正路町舟車は「御船歌」を奉納します。